
日本の第一線のデザイナーの仕事をチェック。「日本のグラフィックデザイン2013」展
- 25477
- views
こんにちは。
東京ミッドタウン・デザインハブで8月4日(日)まで開催中の「日本のグラフィックデザイン2013」を見てきました。この展示は、
日本の第一線のグラフィックデザイナーの仕事をまとめてチェックでき、実物を見て体験できるという貴重な「場」でしたので、ここでご紹介したいと思います。
この展示会は、2900人以上のデザイナーが加入している日本のグラフィックデザイナー協会(JAGDA)の年鑑『Graphic Design In Japan』2013年度版に収録された作品のなかから、商品パッケージ、シンボル・ロゴ、ポスター、映像、書籍、空間デザイン、クロスメディア広告など約300点をセレクトして展示するものです。一部にはデザイナーの自主制作による作品もあるのですが、ほとんどが企業や団体からデザイナーに依頼した、あるいは企画段階から共同開発したケースです。
今回は、企業活動におけるブランド戦略やパッケージ戦略などの参考になるもの、そして視覚的にインパクトのあるものを中心に見ていきましょう。

「Graphics of Thinking “Value”」 (コメ兵/小林弘和)
雑誌「ブレーン」の「クリエイティブリレー」という企画で、気鋭の若手クリエイター6人が持ち回りで一つの商品や企業の広告を手がけるという、デザイナーと企業の誌上コラボレーションから生まれた作品です。

「黒ぽん」 (グルメの丸商/関浦通友)
広島の企業の広告を、広島出身のデザイナーが手がけたもの。彼は同社のポン酢のパッケージデザインも手がけ、「日本パッケージデザイン大賞2013」金賞を受賞しています。

「たびとTシャツとわたし」 (note et silence/関 翔吾)
ファッションブランドとデザイナー集団のコラボによるイベントのポスター。グラフィック制作の依頼ではなく、イベントそのものを共同で企画するという試み。

「コカコーラ・レッスン」 (スワログフィルム/シラスノリユキ)
こちらは広告ではなくアート作品で、購入することもできます。詩人・谷川俊太郎氏の代表作をタイポグラフィアートで表現した作品。こんな形のコラボレーションもあるんですね。

「JALボーイング787」(日本航空/真下淳・浅葉球)
新型機B787の存在感を写真だけで表現したポスター。キャッチも何もなく、小さな字で「Japan Airlines」と入っているだけですが、インパクトは強烈です。
ビジュアルの良さはもちろんですが、地元つながりでデザインを依頼したり、イベントを一緒に企画し、そのなかでデザイン制作をしたりと、企業×デザイナー協業の新しい形態が見られて、なかなか興味深いです。
ポスターを見るのが面白くて、つい多くなってしまいました。
会場の奥の方に進むとモニターがあり、ロゴやタイポグラフィの事例が次々と映し出されていました。
パッケージデザインも見てみましょう。こちらは、老舗企業とのコラボが特徴的でした。伝統性を程よく残しつつ、古くからのお客さんから若い世代まで、幅広く受け入れられるデザインというのはなかなか難しいのではないかと思うのですが、実に見事な仕上がりだなーと思いました。

「やまや 北海道産原料使用 きらり」(やまやコミュニケーションズ/大森清史)
2012年からブランディング活動でコラボレーションするなかで生み出されたパッケージだそうです。2013年度日本パッケージデザイン大賞を受賞。
他にもいろいろ。ブックデザインやプロダクト、フライヤーなどでも、面白い作品がたくさんありました。
「こんなことをやってみたい!」「こういう課題を解決したい!」といった企業の要望を、視覚で解決するのがグラフィックデザイナーの仕事。会場で展示されている作品を見ながら、「企業とデザイナーの間でどんな風にアイデアを膨らませていったのだろう?」「どんな風にデザイナーとコラボレーションすると、いいものができるのかな?」といった感じで考察しても面白いかも知れません。入場無料ですので、気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか?
■「日本のグラフィックデザイン2013」
会期:6月15日(土)~8月4日(日)、会期中無休
東京ミッドタウン・デザインハブ(ミッドタウン・タワー 5F)
http://www.designhub.jp
作る人を応援するブログのインスピはクラウド型電子カタログサービスebook5を開発する株式会社ルーラーが運営しています
Cookie等情報の送信と利用目的について